中学校における電子黒板の各教科ごとの活用事例

電子黒板の活用事例

国語で電子黒板を活用

つくば市立 吾妻中学校(半田 雅代 先生)

これまで行書の特徴である筆の使い方を生徒に教えることに苦労してきましたが、電子黒板なら手元で行う微細な作業を大画面で提示することができるので、生徒たちは共通認識できました。また行書の筆使いのポイントを電子黒板に書き込むことができるので、指示内容が視覚的に伝わり、授業効率がアップしました。

つくば市立 吾妻中学校(綿引 良文 先生)

電子黒板に作文を投影したことで、どの部分を取り上げたのかがとらえやすくなり、生徒の理解を深められたと感じています。また、2枚を比較することで、説明する生徒、説明を聞く生徒のやりとりが可能となりました。説明する生徒の意欲も高まり、表現力を伸ばすこともできました。

社会科で電子黒板を活用

白石市立 南中学校(石田 康之 先生)

画像を拡大表示して注目させたい部分を生徒に意識させることができました。関連づけたい事項を電子黒板に直接書き込むことができて、授業のまとめで再提示することで、振り返りによる定着を図ることができました。

算数・数学で電子黒板を活用

米沢市立 第七中学校(宮川 久史 先生)

教科書ソフトだけでは、全体を表示できませんでしたが、電子黒板なら適切に大きくできるので、生徒の反応も良くなりました。

音楽で電子黒板を活用

つくば市立 吾妻中学校(加藤 麻智 先生)

各グループがまとめたものを電子黒板に投影し、注意して聞いてもらいたい所や強調したい所などの「見る・聴く」観点を書き込んだり、線を引いたりしながら発表を行ったのですが、電子黒板を活用して、聞いている側にどこを「見るか・聴くか」の観点をはっきり示すことによって、集中して聞くことができ、相互評価にも活かすことができました。

美術で電子黒板を活用

柏市立 豊四季中学校(荒井 康郎 先生)

プロジェクターでは写真の色合いがどうしても白っぽくなってしまうので、せっかくの作品をクラスの生徒に提示するときに作品の雰囲気が伝わりませんでした。しかし、電子黒板なら色合いがとてもよく出て、作品の一部を拡大してみせることもできるので、作品の解説がしやすく、生徒にも分かりやすかったようです。

タイトルとURLをコピーしました